麺香 さいとう のこだわり
ミシュランのビブグルマンに輝くカレー専門店が挑む、究極の背脂煮干ラーメンへの道
東京・大久保に店を構える「SPICY CURRY 魯珈」。スパイスの香りを大切にしたカレー(咖喱)と台湾料理の魯肉飯(ルーローファン)を合い盛りにした「ろかプレート」が人気のカレー専門店だ
ミシュランガイドのビブグルマンやThe Tabelog Award BRONZEを受賞し「天才が作る味」「一度食べると抜け出せない」など、多くのカレーファンから熱狂的な支持を集めている
そんな魯珈の齋藤店主は自他ともに認める生粋のラヲタ! 得意のスパイスは使用せずに自分が本当に好きなラーメンを追求し、3ヶ月以上の試行錯誤を経て、納得のいく一杯がついに完成
オーソドックスでありながら、齋藤店主の「こだわり」が散りばめられたラーメンは、トレンド追いながらも古き良きラーメンらしさも共存した唯一無二の仕上がり。食べ歩きの集大成ともなる一杯を、ぜひお楽しみください
重量は驚きの400g! 丼になみなみと注がれる背脂煮干スープ
古き良きラーメンらしさを守りながら、現代風のアレンジを加えて攻める
という、斎藤店主のこだわりが詰まったスープは、長崎県・天洋丸の白口、千葉県産の青口と平子、鯖の丸節などのベースに、ほどよい厚みとコクを加えるために動物系をすこし加えたもの
醤油と煮干しの香りがブワッと広がり、表面には少し粗めに刻み、煮干しのエキスが溶け込んだ背脂がたっぷりと敷き詰められている
魚介系のパワフルな旨味を存分に感じることができ、ビシビジとした塩味と醤油感に圧倒されてしまうこと間違いなし
またすぐに食べたくなってしまう中毒性と斎藤店主の「ラーメン愛」が溢れる一杯を、最後の最後まで存分に!
加水率は46%! 店主が探し続けた力強い弾力のあるモチモチの超多加水麺
斎藤店主が探し求めたのは「モチモチとした弾力のある」多加水麺
青森県産のネバリゴシを配合することで弾力と伸びのある個性が生まれ、ほどよく揉むことで背脂との絡みも抜群
濃密なスープとの相性も考慮し尽くされており、一口すすれば、芳醇な醤油さと煮干しの旨味を口いっぱいに運んできてくれる
「くぅ〜。これです、これ!」と語る、斎藤店主が自画自賛する自慢の麺をお見逃しなく!
店舗情報

店名
SPICY CURRY 魯珈
住所
東京都新宿区百人町1-24-7 シュミネビル 1F
アクセス
大久保駅(南口)より徒歩1分
西武新宿駅(北口)より徒歩4分
新大久保駅(東口)より徒歩5分
新宿駅(D5出口)より徒歩5分
営業時間
[月・水・金]11:00~15:00
[火・木]11:00~14:00 / 17:00~20:00
※最新の情報はSNSなどでご確認ください
定休日
土曜日、日曜日、祝日
※最新の情報はSNSなどでご確認ください
SNS
Twitter @spicycurryroka @erichincurry
Instagram @spicycurryroka
食べログ
3.89(2022/3/1)[サイト]
受賞歴
ミシュランガイド ビブグルマン
The Tabelog Award BRONZE
食べログ カレー百名店
YouTube
- 【比較!?】ジモン特注スプーンでカレー喰らう![動画]
- 【NAOTO飯】大久保で行列のできる美味しいカレー【SPICY CURRY 魯珈】[動画]
関連記事
カレーにルーローハン(魯肉飯)ですと…!? 大久保「spicy curry 魯珈」で味わう旨味のハーモニーにやみつき者続出[記事]
地図
店主情報

名前
齋藤絵理
製造の様子
クリスマスにステキな方が工場にいらっしゃってくれたニボ🐟
— ラーメン凪 (@ramennagi_jp) December 25, 2021
スパイスへの飽くなき探究心のみならず、ラーメンへの情熱もアツい❗
最高の一杯を作るため、年明けまで調整を続けることに
完成次第、詳細をお知らせいたします✨ pic.twitter.com/WOHGLTFm5b
人生初めて麺の付くお名前を頂戴致しました😭✨
— えりつぃん~魯珈店主~ (@erichincurry) February 28, 2022
完成まであともう少しです。
兎に角麺に拘り手揉み麺に香りが纏う感じのイメージです。
青森県産のネバリゴシを配合しツルッとした口当たりでいて強いコシがあります✨ pic.twitter.com/02TT347SLd
商品内容
同封内容
麺、スープ、メンマ、チャーシュー
原材料名
麺(小麦粉[国内製造]、塩/かんすい)
スープ(煮干、豚、醤油、鯖節、調味料[アミノ酸など])
トッピング(メンマ、豚肉、醤油、みりん、調味料[アミノ酸など])
内容量
680g(麺180g)
保存方法
要冷凍-15℃以下
賞味期限
発送日から2ヶ月
注意点
調理とお召し上がりの際は火傷などにお気をつけください
その他
写真は盛り付けの見本となります
備考
製造:小林敦 企画:丸山竜矢